想定外の冬季通行止めにより飛越トンネル登山口まで往復4時間。合計15時間の山行になってしまった。しかし咲き誇る水芭蕉で癒され、残雪の山の姿に心を奪われ、飛越新道ってこんなに美しかったっけ。その見返りか、行きはドロドロ帰りは雪解け水で沢と化した登山道。
ブログ
-
2020年5月21日 坊主岳
今年1月に登った坊主岳を再訪しました。急騰の連続ですが、逆にこのために距離はあまり長くなく、時間も4~5時間ぐらいで往復できるため、朝練には最適です。今回は朝連ではなかったですが。天気は小雨で、たまには雨具を使わなければということで決行。草木類が濡れていたので、上からより横から濡れました。早めに雨具を身に付けて大正解でした。
-
2022年5月3日ダイレクトルンゼから前穂高岳
岳沢から前穂に登ってきました。4年ぶりです。先回より雪は多かったです。前の数日間で雪が少し降った模様。新雪が柔らかくアイゼンが効きにくいので苦労しました。特に下りではアイゼンの踏ん張りがきかず、両手のピッケルとウィペットを打ち込みながら降りなければならず、前回と比べて手こずりました。前回より登り始めの時間が1時間ほど遅く、雪のゆるみがそれに拍車をかけた可能性もあります。
-
乗鞍岳BC 位ケ原山荘から
2022.5/3-5/4
二日間のBCはとても楽しいものであった。 -
2022年4月9日大日ヶ岳雪山歩行訓練下見
今年何回も行っている大日ヶ岳にまた行きました。ふもとの雪はほとんどなくなり、歩き始めて1時間ほどで、雪がつながり始めました。登りは足に何もつけずに登頂し、帰りは雪が緩んできたので、ワカンを付けました。昼前に頂上まで来てしまったので、しばらくロープ確保の練習(遊び?)をしていました。
-
2022年4月2日 荒島岳
天気に恵まれ、荒島岳に登ってきました。まだ雪深く新緑はもう少し先になります。今年はシャクナゲ平を巻く踏み跡があり、少し楽しました。帰りはそこを踏んできましたが。
-
2022年3月20日 野伏ヶ岳
野伏ヶ岳から薙刀山へ向かいましたが、途中でバテたメンバーがおり、中途で終了としました。頂上近くはずいぶん雪に亀裂が入っていました。
-
2022年2月23日御在所αルンゼ
前日までの大雪でルンゼの氷瀑は雪で埋もれており、登ることができず。残念ながら撤退しました。
-
2022年3月12日 御在所αルンゼ のはずが…
御在所αルンゼに今シーズン最後のつもりでアイスクライミングに出かけました。ルンゼを一つ間違え氷壁登りが雪壁登りになってしましました。いつも前尾根の帰りに使うところを登っていました。これはこれで面白かったけれど、残念。
-
2022年2月26日 八ヶ岳ジョウゴ沢
アイスクライミングでジョウゴ沢に入った。F1,F2はかなり雪に埋もれていたが、F1はロープを出して結局乙女の滝まで行って引き返し。ナイヤガラの滝まで行きたかったが、同行者が心折れたためやむなくここで引き返し。