ブログ

  • 2021年11月13日 御池岳池めぐり

    • 御池岳はギアナ高地のようなテーブルマウンテンです。頂上台地に点在する池を探して徘徊してきました。高所フィールドアスレチックでした。

    幻池
    道池
    北池
    真の池
    鈴北岳
    元池
    お花畑池
    ひょうたん池
    丸池
    中池
    平池
    南池
    御池岳
    風池
    幸助の池
    再び湖面に御池岳を映した幻池
  • 2021年11月7日 空木岳

    歩きはじめは小雨。すぐにやんだのだけれども、木々のしずく雨が続きました。2000mくらいから雪が出始め、駒石のあたりからは連続した積雪となりました。新雪に近いので、チェーンアイゼンを付けてもフリクションは効きづらかった。

  • 2021年10月30日 中ア越百山、南越百山

    天気の良い中、越百山、南越百山に行ってきました。紅葉は1000mほどのアプローチ林道まで下りてきていました。御岳、乗鞍、北アは頂に雪を冠していましたが、中アは山の北面などに凍結した雪が残っているだけで、まだ根雪にはなっていないようでした。稜線上から南アの向こうに富士山もはっきりと見ることができました。

    アプローチの林道の紅葉

    雪が出てきましたが、根雪にはならなさそう。
    中ア主稜線、仙涯嶺、南駒方面
    南アの向こうに富士山
    雪を冠した御嶽、乗鞍、北ア
    来し方と越百小屋
  • 2021年10月10日 阿木川

    当会として阿木川は今年3回目、訪れるたびに川の様相が変わっている。今回は淵が浅くなって脚が届くようになっていたり、浅瀬になっていた。にもかかわらず簡単に登れていたところが登れなくなっており、大巻きするなど遡行時間は以前よりかかった。

    岩ゴーロゴロ

    さあ核心

    さらりとかわします。
    へつりもあります。
    岩を巻きます。越えられない!

    懸垂下降もあります。なぜ?

    両岸は切り立った岩壁

    休憩も取らず、気づけばこの橋が脱渓点です。
    帰りは林道歩きです。

  • 2021年9月25日 粕川西谷右俣ー中俣

    伊吹山系粕川西谷からブンゲン岳近くの右俣の沢を上り詰めました。下山道はないので中俣の沢を下りました。往復の沢を十二分に堪能しました。今回は稜線まで詰めたので、最後の藪漕ぎまでしっかり味わうことができました。疲れもいつもの2倍。

  • ウィングヒルズ ピスラボ 2021年9月23日(水祝)

     凝りもせず、行ってきた。朝からエッジがかからず、今にもコースアウトしそうになること数回。時間が来たのでレッスン開始。心穏やかでなく、曲げられない止まれないの初心者状態に陥ってしまった。泣きたい気持ちだったが、周りの受講者とコーチの励ましで何とか持ち直すことができた。なんだろうな、長いトンネルの中にいるような悶々とした1日が終わった。  ぬけだせるのかな。

  • ピスラボ ゲレンデスキー2021年9月21日(月祝)

    画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 88e75b9b-7b29-466a-9ea4-ce53bf15bf05-1024x473.jpg

    参加者:会員1名

     今週いっぱいで、ピスラボは終了するので、久しぶりにれっすを受けた。なかなか、自分のシルエットが変えられずに、もがいている感じでこの日もあっという間に過ぎて行ってしまった。自分より年配の方のほうが格段上手です。うなだれてゲレンデを後にしました。

  •  四阿山 2021年9月19日

    群馬と長野の境にある四阿山に行ってきました。100名山ではあるけれどその横にある根子岳のほうが山としては端正でした。はじめはテン泊を考えていたのですが、テン場が開いてなく、一日で2方向を登ることに。鳥居峠から的岩コースを登り、頂上は混んでいたので北峰まで行き、戻って菅平方面根子岳まで足を伸ばし、登り返した後、鳥居峠まで今度は花童子のコースで下りました。結構疲れました。運転者は下道で多治見ー鳥居峠(上田)間を往復したのでもっと大変でした。感謝。

    的岩
    四阿山北峰
    浅間山と富士山
    北峰から四阿山本峰
    四阿山
    根子岳に登りか返す
    根子岳山頂
    根子岳から四阿山
    花童子のコース で鳥居峠へ

  • 岩倉川遡行  2021年9月11日(土)

    参加者:会員4名他1名   天気:曇り

    9月11日、先々週に行った樽が沢より奥にある、樽が沢の本流である岩倉川に行った。朝から少しだけ雨が降っていて…それでもだんだん晴れてくるの予想にかけて入渓樽が沢に負けない美渓で、出てくる滝、滝、滝、そして淵…こんなに綺麗な沢?川に遊ばせてもらって、素敵な一日を過ごせた。

    自然、滝、木の画像のようです
    入渓地点の橋の上から
    「水多い?」「いいんでない?」等々
    この川は5年ぶり?位久しぶり
    自然の画像のようです
    水は多いのかも
    でも綺麗❗
    そしてそんなに冷たくない❗
    自然、水域、木の画像のようです
    言葉では言い表せない淵の色
    自然、滝、木の画像のようです
    ここは、難関
    以前は右の流れ落ちるところを肩車して登った
    今日はクライマーもいるので、真ん中からみんなで持ち上げよう作戦
    自然、滝、木の画像のようです
    ここは左手を登ってまたぐ
    意外と簡単
    自然、滝、木の画像のようです
    自然、滝の画像のようです
    なめ
    ここも言葉では……ムリ
    自然、滝の画像のようです
    この上にプールがあったはず
    滝、自然の画像のようです
    そうそう、これこれ
    4人、アウトドアの画像のようです
    今日は5人なんで、撮りあっこ出来ました
    4人、アウトドアの画像のようです
    自然、滝の画像のようです
    この滝に来る前に、出てきた淵が難関
    写真に納めれなかったのだけど、泳いだりへつったり、首までベタベタになりました~
    そしてこの滝
    左手の滝の奥にはさらに斜度の高い滝が落ちてる
    右手にもかなりの水量の滝
    ここはいったん左手の滝を登り、右手に渡ると淵があって、そこを降りると大きな滝があります
    そっちへ
    自然、滝の画像のようです
    この滝
    登れそうなところはなくて、右手の斜面を巻きます
    その上は滝の落ち口
    そのあとはなだらかな沢を登って行くと堰堤があって、そこから林道に上がり終了です
    自然、木の画像のようです
    林道に上がった
    あっちには堰堤の上の河原
    5人、立っている人、アウトドアの画像のようです
    林道を45分位歩いて戻りました
    岩倉川は明るい沢
    淵と滝がほんとに綺麗
    今日は貸し切りの、贅沢な一日だったね‼️

    4堀裕樹、他3人