ブログ

  • ウィングヒルズ ピスラボ

    2021年8月5日(木)  参加者:会員1名

     今日は久しぶりにピスラボ に行った。入れていたはずのスキーブーツのインナーがない!仕方ないので、1500円払ってインナーブーツをレンタル。小指が圧迫されて劇イタだったが我慢した。インラインスケートの練習が若干なれど生かされた気もする。フェースブックのインラインスケートの様子をいつもお世話になっている。コーチが見てくれていたようで、「腰が外れているからこれでは角付けができないよ。「このようにしなさい。」と的確なアドバイスをいただいた。早速、滑ってみたら全くその通りで、スキーが思い通りに曲がってくれなかったのが、アドバイス通りやってみるとものの見事におもいのままにスキーが曲ってくれた。やはり我流では、、、だめか。

  • 爺ヶ岳に登ってきました

    二日前の黒戸尾根の山行の疲れを飛ばすべく足慣らし。7月24日

    登り始めて少し行くと種池山荘と爺ヶ岳稜線がみえてきます。残雪期ならば直接爺ヶ岳に直登できるのですが、夏は種池山荘まで行ってから稜線上を登ることになり、大回り。
    稜線上のコバケイソウの群生地
    コマクサの群生も見られました。
    爺ヶ岳南峰、中峰 爺ヶ岳は登りやすい山で、北アルプスらしい美しい眺望が得られる。
    種池山荘と剣岳
    帰り道から扇沢駅と針ノ木雪渓。まだ雪渓はつながっている。
  • 黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳

    7月22日に黒戸尾根をトレランの方の後を追いつつ登ってきました。

    靴や荷物のハンディがあったものの、なんとかついていくことができました。

    駒ヶ岳神社。ここから出発です。トレランの方とお話して後を追います。
    来し方を振り返り。2200mの登りはこたえます。
    樹林帯を過ぎ、有名な剣の場面。
    あともう少しです。先が見えてきて、さあラストスパート。
    摩利支天方面と頂上への分岐。登りの筋肉はもう限界。

    頂上祠、あとは戻るだけ。まだ下りに使う筋肉は生きています。

  • 白鳳三山 農鳥山〜間ノ岳〜北岳

    2021年7月18日(日)〜7月20日(火) 参加者:会員2名

    7月18日(日) 1日目

     南アルプスの農鳥岳から北岳まで歩いた。奈良田から歩きだし、広河原まで。まずは初日の18日、大門沢小屋のテント場まで。

    奈良田は車がいっぱい
    ここから広河原までバスに乗る人が多く、歩きだす人は私たちだけ…?
    テントを張って一息
    お先の方が一張
    まだ11時前なのでお昼寝タイム?お酒タイム?
    テントを張って一息
    お先の方が一張
    まだ11時前なのでお昼寝タイム?お酒タイム?
    持ち上げた🍺でお酒タイムです🤣
    干しものしたりお昼寝したりしてたら、4時過ぎ、怪しい雲行きに。
    その後大雨
    雨もやんで
    富士山にかかる雲の流れの変化に、驚きのひととき。
    テントも増えて、まだ明るいけど、就寝。

    7月19日(月) 2日目

     2日目は大門沢テン場から農鳥小屋テン場まで。農鳥岳と西農鳥岳を越える。北岳からのすれ違いが多く、若者が多い。

    4時半
    夜明けです
    高低差1100mを一気に登ると、やっと稜線が見えてきた。
    あそこが大門沢下降点。
    大門沢下降点に登り上がった。
    それにしても、暑かったし重たかった❗
    こんな稜線をゆるゆると登る
    農鳥岳
    農鳥岳とはのんびりした名前だけど、岩だらけの登山道
    ザイルなんかは要らないけど、岩稜の登り下りを繰り返して西農鳥岳につく
    道標の奥右手に小さく今夜のテント場がある農鳥小屋が見える。
    あそこまで降りるのだ😢
    とても大きな小屋
    水場はもう危険で行けないそうで、一人1L天水を分けてもらえる
    テント場もあちこちある
    けど、ここにとまる人は少なく、テントは2張、泊まり客も二人だ
    そして、その少ない泊まり客の一人に、なんと!知り合いだった‼️
    偶然あったのでわかったけど、広すぎて合わない可能性もあるのに。
    元気そうだった
    彼は明日大門沢へ
    私たちは広河原へ
    あっちとこっちで違う
    夜中に雨が降った。明日のテントは重い…

    7月20日(火)  3日目

    最終日、今日は間ノ岳~北岳~広河原まで間ノ岳では雷鳥に逢い、北岳は4回目なんだけど、正月に来たときの自分に感心しながら、ヘロヘロになって歩いた。

    4時
    夜明けが始まる
    テント場から
    今日は稜線が続くから山稜もよく見える
    間ノ岳までがまずの目標
    重い荷物と素晴らしい景色
    これから先どれだけ出来るだろう
    たくさんの人がいたのでとってもらえた
    さすが日本で第3位の標高の山
    間ノ岳を少し降りたところで雷鳥
    北岳
    こんなへんな写真になってしまった
    たくさんの人で、山頂はいっぱい
    大急ぎで撮って確認せず、すぐ降りてしまったので…
    北岳山荘ではヘリが大活躍
    コロナ対策の換気のいい小屋作りをしてるそうだ
    ここは小屋のスタッフも若くて多い
    さすが富士山の次に高い山
    人気かあることが伺える
    ヘリの飛ぶ姿が格好いい特に戻っていく急降下は素敵だ
    今日も、素敵
    白根御池小屋
    やっとここまで降りてきた
    バスに間に合うのがわかったのでちょっと安心
    広河原まできた

    バスに乗りました
    始点の奈良田まで
    荒れた山側と谷筋の間を上手に運転してバスは行く。
    この何年間に入れなくなった登山口は多い。復旧も難しい
    広河原も今は車では入れなくなっていた。

  • 御岳山剣ヶ峰の登山許可が出たので登ってきました

    天気は最高、目指すは剣ヶ峰
    王滝頂上からこちらには来れません。王滝口から登った場合あちらで終わりです。
    左一の池、右二の池
    三の池。遠景は乗鞍岳さらに北アルプス連峰
  • 常念岳 梅雨の合間の体力作り

    常念岳 梅雨の合間の体力作り

    7月10日、どこも雨、たまたまその合間で北アの天気が持ちそうだったので、体力作りに出かけてきました。

    天候が目まぐるしく変わる中、頂上のタイミングでガス。

    沢は増水気味で、ところどころ登山道も沢のよう。徒渉は問題なかった。
    ガスが晴れて常念小屋が見えてきた。頂上で晴れればもっとよかったのに。

  • 2021年6月27日(日) ウィングヒルズ ピスラボ

    参加者:会員1名

    2週間振りのゲレンデだった。外脚に荷重する感覚や、足裏の感覚を少しだけ感じれた。周りの方たちが皆上級者なので、誠に肩身が狭い。でも、これにめげずに、なんとか次も頑張りますよ。

  • 八ヶ岳権現岳 天女山より

    梅雨の合間を縫って権現岳に行ってきました。ガスで八ヶ岳本峰や富士山は見えませんでしたが、天候のせいか人も少なく静かな山行でした。

  • 2021年6月26日(土) 伊木山遭難対策講習会 下見

    参加者:会員3名

    伊木の森ゲレンデで岩登り講習会の下見を兼ねて岩歩きしてきた。
    今回は、最小の装備で危険回避することを目的

    正面の岩を岩稜に見立てて登下降した。
    取り付き面が滑りやすかったのでロープを張って実施。
    講習会当日も最初からロープ張るかな❗

    最小装備品とした持ち物の使い方を確認して今日は終了した。


    取り付き面が滑りやすかったのでロープを張って実施。
    講習会当日も最初からロープは張るかな❗
    本日はお助けセット(シュリンク2本、カラビナ3個)の課題認識が目的。
    実際にやってみて課題頻出。
    歩く前の簡易ハーネスの作り方及び半マストの使い方から講習が必要。➡️指導方法の共通化が必要
    20mそこそこの距離だが往復早くて5~10分程度遅いと40分前後掛かる。➡️時間配分注意

    あるばいんKANI総力戦⁉️
    皆さんご協力お願いします