1月初めのため我々の独占でした。氷瀑もしっかりしていて、クライミングを十分に楽しめました。ただ一年ぶりなので、体が硬い。 5名参加
投稿者: SHIN
-
2025.01.02 藤原岳
孫田尾根より藤原岳のつもりが、丸山で通行止め。やむを得ず引き返し、西藤原から登り直し。雪は少なく、スムーズに登れました。アイゼンは頂上手前の小屋から使用しただけでした。
-
2024.12.07 坊主岳
初冬で雪が積もり切っておらず、雪で笹が下がって道をふさぎ、歩きづらかった。初冬の降雪後ならこんなものか。4名参加
-
2024.11.30 蓼科山
初冬で初の雪道アプローチ。天候もすぐれず、山頂はホワイトアウトと猛吹雪で立っているのもやっと。岩が凍り付いてアイゼンが食いつかず、歩きずらい。なかなかシビアでした。 単独行。
-
2024.11.23鬼ヶ牙・臼杵山
晩秋の鈴鹿のはずれ。紅葉も終わりかけて、人も少なく、冬の訪れの前の駆け足登山でした。4名参加
-
阿弥陀岳 2024/11/9
単独行 晴れ
船岡十字路から御小屋尾根を通って阿弥陀岳へ。朝気温は0度近くまで下がっていましたが、天候は晴れ。今回はソロなのでな南陵からはやめときました。山頂で南鐐から登ってきた方が途中凍てついたところがあり怖かったとのことでした。気温が低かったことを除けば特に問題なく往復できました。紅葉は八ヶ岳麓に降りてきており、上から俯瞰したときにきれいに見えました。気持ちよかったです。
-
白山 2024/10/20
天候 晴れ朝のうち風あり 4名
白川登山口(白水湖)から白山に登ってきました。紅葉は1800m位まで下りてきており、紅葉を楽しむにはちょうどいい時期でした。室堂平は草紅葉で赤く染まり、これもまたきれいでした。すれ違いの方もそれほどおらず、歩きやすかったです。
-
小秀山 2024/10/12
晴れ 3名
今年の冬に乙女渓谷から登って、雪に阻まれ山頂に到達できなかったので、本日再登頂。楽をして白川林道より登りました。乙女渓谷側からだと下山は夕刻になってしまいますが、白川林道側からの場合14時前に下山できました。御嶽を南側から見るのは久しぶりで、こちら側からは噴煙がはっきり見えました。
-
葛城山(かつらぎさん) 2024/10/6
晴れ 27名(会員外26名)
天気の観望の実地体験のために葛城山に登りました。452mの伊豆の山ですが、ロープウェイを使って観光地化しており、今回はそれを利用して観光気分での講習会でした。歩くことはほとんどなかったけれど、学ぶべきことの多い山行?でした。
-
金糞岳 2024/9/21
3名 曇り時々小雨。
夜叉ヶ池から夜叉丸に行くつもりでしたが、林道が崩れて冬季通行止めの場所から車は通行止めになっていました。こうなると往復3時間余分に歩かなければなりませんが、昼からの天候はあまりよくない予報なので、あきらめ(この日能登は大洪水でした)ました。近くの山を頭の中でググってみたところ金糞だけがヒット。所要時間も短く今回はここにしようということになりました。往復2.5時間でさっと登ってさっと降りてきました。車の山行時間に対し、ドライブ時間がとても長かった。