天候:晴 参加者:Tom Jun Tok Egc
沢登。以前大雨で川の様子が変わってしまっていたので、心配でしたが、大幅に苦労することはなかったです。滝の一つを越えるのに、岐阜ケルンの方に助けていただきました。いつもの脱渓の少し手前で遡行をやめたため、林道に出るのに大変なアルバイトとなりました。また、今日は新しく入会されたEgcさんの初入渓で、初めての沢靴での沢歩きに悪戦苦闘で?その割には、かなり楽しそうでした。これからもよろしくお願いしますね。

天候:晴 参加者:Tom Jun Tok Egc
沢登。以前大雨で川の様子が変わってしまっていたので、心配でしたが、大幅に苦労することはなかったです。滝の一つを越えるのに、岐阜ケルンの方に助けていただきました。いつもの脱渓の少し手前で遡行をやめたため、林道に出るのに大変なアルバイトとなりました。また、今日は新しく入会されたEgcさんの初入渓で、初めての沢靴での沢歩きに悪戦苦闘で?その割には、かなり楽しそうでした。これからもよろしくお願いしますね。
天候:晴 参加者:Tok
7月から山開きということで、昨年に続いて山開き前に別当出会いから登った。登山者は多く、人の渋滞はなかったが、駐車場がすでにいっぱいになっていて、駐車するのに大変だった。池巡りまでする方はいなかった。
残雪の御嶽山に中の湯から登ってきました。今回もBCスキーヤーと一緒です。御嶽は下部はスキーが使えないので、スキーの独断となるのは上部です。剣ヶ峰には登れないので、2ノ池分岐までで、スキーヤーは自由にシュプールを書いて下山。こちらは元来た道をリターン。スキーヤーはロープウェイの方に降りたため、少し戻る必要があり、待たせることがなかったのはよかったです。
バスが動き出す前に三本滝より乗鞍岳に登ってきました。BCスキーの参加者が1名おり、さすがに早く、ついていくのもなかなか困難でした。下りはもう全く論外で、トイレの小屋まで下りるまでに、スキーヤーはもう一山登って滑ってこられ、もう独壇場でした。お待たせしてすいませんでした。
会山行で大日ヶ岳に登ってきました。往復ロープ-ウェイを利用したため時間の余裕が十分あり、山頂で雪上訓練を行いました。皆童心に帰って雪遊びをした感じでした。
残雪の焼岳(南峰)に登ってきました。天気に恵まれ上高地、先に登った霞沢岳等とてもきれいでした。
まだ多少残雪の残る中富士山を見に篠井山に行ってきました。富士山もきれいでしたが、 登山口にはミツマタの花が咲き誇り、きれいでした。
降雪後の小秀山に行ってきました。巻道より登りましたが、積雪に阻まれ最後のアップダウンを越えられず、敗退しました。スノーシューが使いづらく、ひざを痛めてしまいました。少し甘く見すぎていたと反省です。
年初め恒例の孫田尾根から藤原岳に登ってきました。里は晴れ、山は吹雪でした。雪は少なく、例年は頂上付近の岩場は雪に覆われ滑らかになっていますが、今年に限って岩がゴツゴツでした。したがって、アイゼンや和漢は不要でした。8合目付近でも地面が出ていました。ガスっているのでなかなか志多田山につかないと思っていたら、いつの間にか過ぎており、登りきったところは頂上でした。なんかワープしたみたいな気分でした。帰りは駆け下って1時間でした。でも電車を40分待ちました。
愛知県民の森から登るため、登山口までは整備されている。また遊歩道が続いており、ふもとの散策は癒しの道。今回は遊歩道の代わりに南尾根の尾根道を進む。なかなか長大な尾根でした。帰りは沢道を降りて、遊歩道をひたすら歩きました。1000mに満たない眺望の効かない山ですが、頂上では小雪が舞い、なかなか楽しむことができました。