カテゴリー: 無雪期登山

  • 甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根より 2023/07/30

    7/30 日曜日人であふれていると思いきや、あまり人けはなく拍子抜けでした。晴れているがガスが立ちこめ、眺望はあまりありませんでした。山頂は北沢峠から登ってきた人たちであふれかえるようでした。先日の木曽駒と同じパターンです。山頂で北沢峠から登ってくる会のメンバーと待ち合わせをしましたが、北沢峠方面は混雑したバスの問題もあり、時間的に会うことができませんでした。トランシーバーの交信で情報交換はよくできました。

  • 伊木山クライミング 2023.7.25

    天候 晴れ  参加者 Min. Hon

    久しぶりのリードをした。やれやれでした。 チョンボ無しだったので、かなり自信がついた。

    暑いとにかく
  • 北ノ俣岳 2023/07/22

    飛越新道より北ノ俣岳に行ってきました。梅雨が明け天候は良いはずだったのですが、北ノ俣岳の中腹からはガスで真っ白でした。せっかくの天上の楽園の景色は見られませんでした。少し季節が進んでいたので水芭蕉は完全に終わっておりましたが、代わりにニッコウキスゲが満開でした。さらに下山中に有峰湖を見ることができ、少し救われました。長靴を履いて行ったので、泥道を気にすることはありませんでした。また1人ではなかったので時間も十分とりましたが、やはりロングコースなのかそれなりに疲れました。

  • 木曽駒ヶ岳(福島Bコース)2023/7/16

    登山口のスキー場跡の駐車場はキャンプ場に変わっており、駐車に一苦労。有料ではなかったもののびっくり。午前中は時雨気味で真っ白でした。雨が続いた跡でしたが、渡渉は例年並みで問題ありませんでした。相変わらず静かな道中でしたが、頂上は人でいっぱい。眺望なし。ただこの天候ゆえかもしれませんが、最近復活した雷鳥の親子を観察できました。下山中に晴れ間が出てきて、カールや来し方などを眺めることができました。

  • 経ヶ岳 2023/7/8

    雨中行軍してきました。木の葉や笹の葉からの雫が尋常でなく、天滴よりこれらで濡れました。登山道やお花畑を整備されている関係者の方に頭が下がります。

  • 白山 2023.06.17

    朝5時半というのに別当出合はすでに満車で路駐となった。今回は一人なので気ままに飛ばす。雪は登山道にはもうほとんどなく、8時過ぎには山頂につくことができた。時間の余裕があるので山頂の御池めぐりをして室堂に戻った。下山中登ってこられる登山者とすれ違うことも億劫だったので、比較的人の少ない観光新道から下りることにした。午前中に余裕を持って降りることができた。

  • 経ヶ岳(福井)2023.6.6

    梅雨の合間を縫って経ヶ岳に行ってきました。ここはいくつかのピークを越えていくので、プチ縦走気分が味わえます。経ヶ岳から北岳に足を延ばしたところ、道は赤兎山の方まで続いていることがわかりました。白山山系の全体がよく把握できました。白山も遠望でき、雪はずいぶん解けていましたが、迫力がありました。

    振り返って経ヶ岳
  • 高木山 県連無雪期歩行講習会の下見山 2023.5.27

    天候:快晴  参加者:Tom Jun Mno Hir Hon Tam Tok

    今日は7人で、講習会の下見に出かけた。課題は、高木山でどのような講習ができるか見に行った。

     

  • めいほう スキー試乗会 2023年3月26日

    参加者:会員一名

    春のまとまった雨が、雪を溶かしてしまいます。スキー場のスタッフの懸命の作業も、そろそろ限界かと思われます。今日はカンダハー名古屋店の主催する試乗会が行われていたので、当初コブ大会に出るつもりだったが、急遽変更して、スキー板のニューモデルをたくさん試した。どの板も乗りやすく、このまま持って帰ろうかと思うほどであった。

  • ハモズシアイスクライミング 2023年2月26日

    昨日降った雪が30㎝くらい積もっていました。朝一番は冷え込んで雪も締まっていましたが、すぐに滴り始める状況。氷瀑も凸凹になっていて、もうシーズンは終わりですね。