天候:快晴 参加者:Hon Ike大垣労山 他

今日は梅雨の中休み。昨日晴れたので、岩はよく乾いて、クライミング日和となった。午前中は奥の岩で動きの確認。午後から10bをやったが、足がスキー靴のタコで変形していて踏ん張れず、離陸できず撃沈。来週は登れるようにするぞ。
天候:快晴 参加者:Hon Ike大垣労山 他
今日は梅雨の中休み。昨日晴れたので、岩はよく乾いて、クライミング日和となった。午前中は奥の岩で動きの確認。午後から10bをやったが、足がスキー靴のタコで変形していて踏ん張れず、離陸できず撃沈。来週は登れるようにするぞ。
天候:晴れ 参加者:Mda Jko Yko Nmi Yda
新しく仲間となった3人と伊木でクライミングをしました。10時ごろからMdaさんによるクライミング基本をレクチャーを行いました。その後は易しい所を中心にトップロープで順番に何本か登りました。
天候:快晴 参加者:Mda Hon 大垣労山Ida
今日は、天候にも恵まれおおくのクライマーがゲレンデに集まりました。山岳会の岩場の歩行訓練も行われていました。最近は、クライミングの人口構成は女性の方が多いのでしょうか?こわ山岳会のほとんどが、女性でした。女性の方が、体が柔らかいことと、日常生活に何か、刺激が欲しいのでしょうか?ゲレンデが賑わうのは、いいことだと思います。クライミング人口を1人でも多く増えればと思う昨今です。(スキー人口もね)
天候:晴れ 参加者:Mn 、大垣労山Id a
台風一過で天候の回復が朝までかかったので、この日は、貸切となった。
天候:快晴 参加者:Tom Jun Mno Hir Hon Tam Tok
今日は7人で、講習会の下見に出かけた。課題は、高木山でどのような講習ができるか見に行った。
天候:快晴 参加者:Tom Jun Nim Yok
天候:快晴 参加者:hon
今期2度目の乗鞍。前回は、ストップ雪、モナカ雪ですっかりおじけずいてしまって、残念BCだった。今日は、最高のBC日和となった。
8時30分の始発バスに乗って、位ケ原に9時15分ごろ到着。準備も早々に終えて、ハイクアップ。シールの効きも良好で、斜度が上がっても止まりが良い。今日は朝日岳まで行けそう。。
朝日岳に到着。(11:20)ツボ足で登って見えた単独行の方が、山スキーについて相談されたが、ちゃんと答えられたか分からないが、誰も滑っていない斜面を滑るのは、何にも代えられない喜びがあることは伝えられたかな。
登高する時に足首が入りづらいので、ブーツのバックルを上二つを外したら、かなり楽になった。でも、いつになっても、シールの上りは慣れない。それほど数をこなしていないのが原因だが。
肩の小屋までハイカーの行列を横目に、大回りでサッと降りちゃました。エッジも無用に引っかからず、快適に柔らかなシャーベット雪を楽しめた。足首が急斜面になると緩んで、いつも太腿がパンパンになっていたのだが、今季は、ゲレンデでポジショントレーニングした甲斐もあり、問題なく下まで行けた。
肩の小屋に到着。ここまで4分。おかわり どうしようかなとかなり迷ったが、日帰りなので下山 位ケ原までは17分で到着 12時39分のバスに乗って帰路に。 帰りは奈川でひさしぶりに贅沢な蕎麦を賞味した。
天気:快晴 参加者:会員4名
4時すぎに終わりました
午前中3本、午後から4本あるいはトップロープで登りビレーの練習
と、色々やりました。
他の会の方も多くて待ちが多かったです
cちゃんが奥の岩に行きました。頑張った!
ビレーもデビューしました。
天気:快晴 参加者:会員1名
高鷲は今日で今年度の営業が最後となったので、ゲレンデスキーは、この日で最終日となった。7時に駐車場に到着したら、いつもは車がかなり下の方まで停められているのだが、流石に今日は前の方に駐車できた。早く来たついでに、チケットを買いすぎた分を、安価で販売。ものの数秒で完売。本日の活動費を捻出。8時前にはゴンドラ前に並んで、8時10分にはファーストトラックを滑走できた。斜面は硫安がしっかり撒かれていてカチコチでカービングには最適だった。でも、1時間後には雪が緩んで慣れていない方には、過酷な行きとなりました。