投稿者: HONDASATOSHI

  • 伊木山クライミング 2022年11月5日

    参加者:1名 他

     快晴 クライミング日和であった。10a 10b QP岩で練習をした。

  • 十石山 2022年11月3日

    参加者:会員5名

    十石山 山頂より穂高連峰を望む

    久しぶりに5名で乗鞍の支稜の十石山に行った。7時21分のスタートで山頂から帰って来たのが14時6分の6時間行となった。クライミングばかりの自分にとって山行はほぼ1ヶ月ぶり。出だしが急だったので、体がかなり重かった。また、一昨日の降雪で、2,000メートルより上は、登山道が,凍っていた。これより先は、積雪になってもおかしくない。晩秋の十石山でのんびりと山行できた。

  • 伊木山クライミング 2022年10月30日

    参加者:会員2名 他

     

    今日もクライミング。
    職場のひとりを誘ってら体験クライミングをしできました。
    久しぶりに教えるので、新鮮な気持ちになりました。
    午後の帰る際に真ん中の所を登った、やはり、出だしがうまくいかない。すったもんだして、なんとか上まで登って今日は終わり。
    なんと充実した2日間だった。

    10bかな 出だしが激ムズ
  • 仙ヶ岳 南コース 2022年10月29日

    参加者:会員2名   天気:晴れ

     

  • 伊木山クライミング 2022年10月29日

     今日は連日の晴れ続きで、ゲレンデはとても良い状態でした。9時半から登り始めた。午前に10aと10bを登って。午後からQP岩を繰り返し登った。この岩は出だしが難しく、今までなかなか、登れなかった。今日もなかなか登れず、あきらめかけていたが、最後一回だけ登ることができた。

    QP岩 10b 出だし激ムズ
  • 伊木山 クライミング

    2022年10月16日  参加者:会員6名 他

     今日は久しぶりに6名がそろった。やはりクライミングは楽しい。パートナーがいないとのぼることはできないしね。いつになく何本も登れて満足だった。

    久しぶりのクライミング会
  • 涸沢 紅葉

    2022年10月8日〜10月9日   参加者:会員1名 他1名

     8月末から涸沢に行くはずであったが、天候や私用でこれまで延び延びになっていた。ようやく、涸沢に行けて心も弾んだ。連休だが、天候が今ひとつはっきりしないので、あまり山に入る人はいないだろうと思っていたが、全く予想が外れた。ツアー登山のパーティーだけでも、1日10パーティー以上が涸沢に訪れていた。1パーティー20人 200人がこの日山小屋に泊まるのかなと思ったら、益々山小屋から遠ざかってしまいそうになる。まあ、今回はテント泊であるが。二泊を予定していたが、2日目の午後から雨が降り始める確率が高いので、奥穂への登頂は諦め、涸沢カールでまったり過ごすこととなった。結果的にそれが正解であった。

    紅葉が綺麗なってきている。今年は日照不足で赤い色がいまひとつということだ。

    明くる日のモルゲンローテがとても綺麗だった。それをみながらの朝飯がとても贅沢な時間であった。同行した。義父も感慨深げであった。

    涸沢から見る奥穂 涸沢岳のモルゲンローテ
  • 瑞浪 屏風山2022年10月15日

    参加者:会員2名?

     15日土曜日、瑞浪の屏風山へ散歩に行ってきました。久しぶりで、登山道が荒れているのにびっくり。
    たくさんの人が訪れる山だからか、登山道も広く固く整地したよう。
    それでも、秋の気配を感じながら、いい汗をかきました。

    北周りで登り山頂へ
    これから黒の田湿地へ行きます
    湿地へ行く前の林道に、センブリ
    以前に見つけたときよりもたくさん。
    草刈り?されたところにこれがたくさん。知ってる方が気をつけてるのかな
    白いきのこ
    湿地に着いた
    シラタマホシクサは終わりかけ
    それでも、日陰はまだ綺麗
  • 2022年8月27日 ウィングヒルズ サマースキー

    天気:晴れ 参加者:会員1名

     今シーズンサマーゲレンデ初滑りだった。この日は、休みの日もあって、かなり混んでいた。いつもだが、周りは上級者とレーシングのみなのでちょっとぐらい滑れても、そんな安いプライドなんて粉々にされてしまう。後で動画で見ても、こんなに下手くそだったのかと凹まされてしまう。唯一のなぐなめは、去年より格好は良くなっているてこと。もう一度ぐらいは行きたいと思う。

  • 2022年8月26日 伊木山クライミング

    天気:晴れ   参加者:会員2名

    今日は昨晩の雨で岩が湿っていたので、スタートが9時ごろになった。最初は、慎重に1番上まで行ってから、いつもの2つ目のラインを登った。午後からはトップロープで苦手なところを何回も繰り返して動きを覚えた。

     来週は、岩登り講習会があるので、最低限のことができるようにしておいた。一応できるようにしておいた。

    M田さんのビレイ

     

     

    陽がさすと岩はすぐに乾きます