カテゴリー: 無雪期登山

  • 仙ヶ岳 南コース 2022年10月29日

    参加者:会員2名   天気:晴れ

     

  • 涸沢 紅葉

    2022年10月8日〜10月9日   参加者:会員1名 他1名

     8月末から涸沢に行くはずであったが、天候や私用でこれまで延び延びになっていた。ようやく、涸沢に行けて心も弾んだ。連休だが、天候が今ひとつはっきりしないので、あまり山に入る人はいないだろうと思っていたが、全く予想が外れた。ツアー登山のパーティーだけでも、1日10パーティー以上が涸沢に訪れていた。1パーティー20人 200人がこの日山小屋に泊まるのかなと思ったら、益々山小屋から遠ざかってしまいそうになる。まあ、今回はテント泊であるが。二泊を予定していたが、2日目の午後から雨が降り始める確率が高いので、奥穂への登頂は諦め、涸沢カールでまったり過ごすこととなった。結果的にそれが正解であった。

    紅葉が綺麗なってきている。今年は日照不足で赤い色がいまひとつということだ。

    明くる日のモルゲンローテがとても綺麗だった。それをみながらの朝飯がとても贅沢な時間であった。同行した。義父も感慨深げであった。

    涸沢から見る奥穂 涸沢岳のモルゲンローテ
  • 御在所バリエーションルート 2022年10月8日

    岩登り有りの面白いルートでした。下りも急斜面を岩を回り込みながらの下降でしたが、それなりに面白かったです。途中で一般道と合流しますが一般道は人が多く辟易でした。

  • 2022年10月2日 仙丈ヶ岳

    久しぶりに南アに登山。駐車場は今年から1000円徴収。バス代3750円 結構高くついた。天気はピーカンで眺望抜群。誰が写真を撮っても名カメラマンになれる。会のメンバー2名他2名の混成部隊であったがバスの最終時間16時に余裕をもって戻ることができた。

    3000直下は紅葉が始まってました。
  • 2022年8月26日 伊木山クライミング

    天気:晴れ   参加者:会員2名

    今日は昨晩の雨で岩が湿っていたので、スタートが9時ごろになった。最初は、慎重に1番上まで行ってから、いつもの2つ目のラインを登った。午後からはトップロープで苦手なところを何回も繰り返して動きを覚えた。

     来週は、岩登り講習会があるので、最低限のことができるようにしておいた。一応できるようにしておいた。

    M田さんのビレイ

     

     

    陽がさすと岩はすぐに乾きます
  • 2022年8月18日 涸沢 奥穂高岳

    天気:荒天 参加者:会員1名他

     荒天のため中止とした、悔しかったので、栃尾温泉に寄り道して、露天風呂に入ってから帰宅した。

    栃尾 温泉の露天風呂 荒神の湯
  • 2022年8月15日 木曽駒ヶ岳

     福島Bコースから木曽駒ヶ岳に行ってきました。天候はあまりよくなかったのですが、これを逃すとしばらくダメということで、あきらめて出かけました。結局少し降られ、その草木に着いた雫で横から下からと濡れるということになりました。稜線はガスと強風で寒さに震えました。頂上では多分ロープウェイから来た登山者でしょうか20人近くの人がいました。何人かが風よけに岩壁に張り付いていましたが。

     今回は自転車を使った林道アプローチを試みました。しかし林道は記憶以上に岩がゴロゴロの道で、とても乗れたものではなく、ほとんど手押しで終わりました。下りでもとても乗りこなせません。

     自転車を押すのに夢中で道を間違え、茶臼山方面に行ってしまい、自転車を押し歩いた状態で1時間ほど無駄にしました。しかしもう少しまともな道であれば、アプローチの方法としては面白そうです。

     

  • 2022年8月15日 伊木山クライミング

    天気:曇りのち晴れ  参加者:会員2名他

    昨日は、ゲレンデが濡れててできなかった。今日は、曇りのち晴れで、昨日までの雨のおかげで、蒸し暑いし、風も控えめで体にこたえた。ヘルメットの下に帽子を被るが、汗で雫がぼたぼた垂れてきた。たった数本登って帽子を絞ってみると汗が水を含んだスポンジ状態で出てきた。
    こんな状態なので、体力が早々にうばわれた。2時ごろにQP岩に登ろうとM田さんがせっかくロープをセットしてくれたが突然の雨。I田さんのビレイで2ピンのところまで登ったら、急にスコールがきて今日は終了した。
    明日からまた、天気が悪いのでしばらくクライミングは休み。

  • 2022年7月17日 経ヶ岳

    3連休だというのに天候が不安定で、計画が立ちません。したがって難易度の高くない所、先回まだ咲いてなかったササユリを見に再び経ヶ岳に行ってきました。天気はもつ予報だったのですが、小雨が続きました。しかし想像もしなかったササユリの大群生で満足しました。眺望は当然×。